社協のたまり場ブログ
○各拠点の取り組み ○各拠点担当者のこと ○社協のイベント |
|
2015年10月22日 12:25
2015年10月7日 17:24
2015年07月30日 19:08
びわの木 担当の下野です
本日の地域食堂は『夏休み企画』としまして、小学生ボランティアを募り、流しそうめん大会を開催しました。ボランティアには10人の大島小学生が参加してくれて、流しそうめん台の設置やそうめん茹で、フランクフルト焼きを担当してくれました。
地域の方をお出迎えする準備ができたあとも、流しそうめんの流し役のボランティアを!
それを地域の方が…
もちろん、自分たちも…
館内では足立先生によるバールーンアート体験
スタッフも忙しい合間を縫って…
流しそうめん大会の後はすいか割りに、ヨーヨー抽選会をして楽しみました
小学生ボランティア達、今日はほんとに暑い中、お疲れさまでした。また、気軽にびわの木に遊びにきてくださいね!それから、大道定雄さん、流しそうめん台の準備、今年もありがとうございました。この暑い時期にたくさんの氷を用意してくれた小西さん、またかき氷を担当してくれた汐里さん、大変お世話になりました(^^)/
2015年06月30日 18:14
2015年05月31日 22:29
びわの木担当の下野です
今年度は地域食堂の場を利用し、少し勉強会を取り入れていきたいと考えています。昨年、毎回、地域食堂に参加されていた方が今年に入り来られなくなりました。腎臓の調子が悪くなり、制限食を摂らなければならなくなったからです。そのお話をお聞きし、今回はその方に久しぶりに参加してもらえるよう、食事バランスを考えたメニューにしました。『まごわやさしい』という言葉をご存知ですか?健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を覚えやすく言い表したものです。栄養士の方にカロリー等の計算をしてもらい、食事の前にはその『まごわやさしい』の食材を一つ一つ確かめ食事をして頂きました
職員による『まごわやさしい』の説明
午後は食生活に関する勉強会を保健師の村松薫さんに講義して頂きました。食品サンプルを使って量の確認をしたり、食べ方を確認したりとわかりやすく説明してくださいました。質問も多く食に関しての意識を高められたのではないかと思います
勉強会といいましても堅苦しいことはするつもりないのでどうぞよろしくお願いいたします!