おおい町地域ポータル | グループブログへ
ID パスワード
このblogのトップへ戻る

社協のたまり場ブログ

○各拠点の取り組み

○各拠点担当者のこと

○社協のイベント
前のページ
1  | 2  | 3  | 4  | 5  | 6  | 7  | 8  | 9  | 10
次のページ

2015年10月22日 12:25

びわの木 担当の下野です
本日は大島地区、年に一度の島山神社祭り、子どもみこし巡行に合わせ、地域食堂をさせていただきました。お祭り気分を味わっていただこうと、ボランティアさんと職員でお祭り弁当を作らせていただきました


地域食堂は毎回、利用者の方も地域の方として来ていただき、楽しんでいただいています

宮留区の広く新しくなった駐車場から、見学をさせていただきました

太鼓の演奏前にはびわの木テントに向って挨拶。子どもたちが祭りを盛り上げてくれました

地域と一体になれた気がして、貴重な時間をありがとうございました(^^♪

  • びわの木担当者のブログ

2015年10月7日 17:24

びわの木 担当の下野です
今年度も大島区漁村婦人部主催のおたっしゃ会に、びわの木としてコラボ参加させていただきました

@オープニングは大島保育園児によるアクロバット太鼓演奏


A漁村婦人部の方による水戸黄門劇場


Bびわの木紹介(1年間の活動報告)


Cびわの木レク

Dカラオケ

E演歌歌手とのコラボ:ズンドコ節

締めくくりはみんなで河内おとこ節の音楽に乗って炭鉱節を踊り、盛りだくさんの内容で自分たちも芯から楽しませていただきました
地域の皆様、今後ともびわの木を宜しくお願い致します

  • びわの木担当者のブログ

2015年07月30日 19:08

びわの木 担当の下野です

本日の地域食堂は『夏休み企画』としまして、小学生ボランティアを募り、流しそうめん大会を開催しました。ボランティアには10人の大島小学生が参加してくれて、流しそうめん台の設置やそうめん茹で、フランクフルト焼きを担当してくれました。




地域の方をお出迎えする準備ができたあとも、流しそうめんの流し役のボランティアを!

それを地域の方が…

もちろん、自分たちも…


館内では足立先生によるバールーンアート体験


スタッフも忙しい合間を縫って…


流しそうめん大会の後はすいか割りに、ヨーヨー抽選会をして楽しみました



小学生ボランティア達、今日はほんとに暑い中、お疲れさまでした。また、気軽にびわの木に遊びにきてくださいね!それから、大道定雄さん、流しそうめん台の準備、今年もありがとうございました。この暑い時期にたくさんの氷を用意してくれた小西さん、またかき氷を担当してくれた汐里さん、大変お世話になりました(^^)/

  • びわの木担当者のブログ

2015年06月30日 18:14

びわの木 担当の下野です
第14回地域食堂のテーマは『夏バテ予防』
スタミナづけに焼肉、精力づけけに粘り気のオクラ、体力回復に梅。あとは夏野菜を使った胡麻和え。これを食べれば夏の暑さなんか余裕でしのげます!



昼食後はフラダンスで暑い夏をさわやかに\(^o^)/
プルメリアおおいの方にお越しいただき、いっしょにフラダンスを楽しませていただきました!




楽しい時間をありがとうございました‼

  • びわの木担当者のブログ

2015年05月31日 22:29

びわの木担当の下野です

今年度は地域食堂の場を利用し、少し勉強会を取り入れていきたいと考えています。昨年、毎回、地域食堂に参加されていた方が今年に入り来られなくなりました。腎臓の調子が悪くなり、制限食を摂らなければならなくなったからです。そのお話をお聞きし、今回はその方に久しぶりに参加してもらえるよう、食事バランスを考えたメニューにしました。『まごわやさしい』という言葉をご存知ですか?健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を覚えやすく言い表したものです。栄養士の方にカロリー等の計算をしてもらい、食事の前にはその『まごわやさしい』の食材を一つ一つ確かめ食事をして頂きました

職員による『まごわやさしい』の説明


午後は食生活に関する勉強会を保健師の村松薫さんに講義して頂きました。食品サンプルを使って量の確認をしたり、食べ方を確認したりとわかりやすく説明してくださいました。質問も多く食に関しての意識を高められたのではないかと思います


勉強会といいましても堅苦しいことはするつもりないのでどうぞよろしくお願いいたします!

  • びわの木担当者のブログ